伝統を、纏う空間。

書は、単なる文字ではありません。それは、墨の濃淡、筆の運び、余白の美しさに宿る、静かなる精神の表現です。私は、一枚一枚手漉きされた和紙の上に、その瞬間の感性を描き出し、空間そのものを一つの芸術作品へと昇華させることを信条としております。
古来より受け継がれてきた伝統の技と、現代の建築が織りなす調和。それが私の目指す世界です。お客様の日常を彩り、訪れる人々の心に深く響く、唯一無二の空間創造をお手伝いさせていただきます。文化と美意識が息づく場所で、新たな価値を共に生み出しましょう。
作品が生まれるまで

ご相談と設計 (Consultation & Design)
お客様の想いや空間のコンセプトを深く理解することから始まります。設計の初期段階で、空間の光、風、そしてお客様の描く物語を基に、細部にわたるユニークな書道デザインを練り上げます。お客様との綿密な対話を通じて、無限の可能性を秘めたデザインを形にしていきます。

和紙の選定 (Washi Paper Selection)
デザインに生命を吹き込む、最適な和紙を選びます。産地や製法によって異なる紙の表情、質感、光沢、そして経年変化を熟慮し、最もデザインの意図に相応しい一枚を厳選。和紙そのものが持つ物語と書が一体となり、深みのある空間を創り出します。

書と描画 (Calligraphy & Painting)
選りすぐりの和紙に向かい、精神を集中させ、一筆に全身全霊を込めます。墨の濃淡、筆の強弱、かすれ、そして躍動感あふれる動き。そのすべてが計算され、インスピレーションと確かな技術が融合することで、二つとない生命力に満ちた芸術作品が生まれます。

施工と仕上げ (Installation & Finishing)
作品の最終的な完成度を左右する極めて重要な工程です。熟練した職人が細心の注意を払い、和紙の特性を最大限に活かしながら、書作品と壁面とが完璧に一体化するよう丁寧に施工します。これにより、空間全体がまるで一つのキャンバスとなり、作品が息吹を放ちます。
作品集

料亭「凛」
京都・祇園の歴史ある料亭に、勇壮な書で描かれた龍の壁面作品が雅やかな空間を演出。墨の深淵な美が、訪れる人々に非日常の感動を与えます。

個人住宅・書斎
都内のモダンな個人宅。書斎の壁には「静心」という文字が、繊細な筆致で描かれ、集中と安らぎをもたらす洗練された空間を創出しています。

The Ginza Hotel・ロビー
銀座のラグジュアリーホテルの広大なロビー壁面。「邂逅」というテーマで制作された複数パネルによるインスタレーションが、国際的なゲストを魅了します。

茶室「一期」
鎌倉の静謐な茶室に、「和」の一文字が床の間を飾ります。移ろいゆく季節の光の中で、和紙と墨が織りなす微細な表情が心の安らぎを誘います。
サービス内容
カスタム壁紙デザイン
住宅、商業施設、ホテル、公共施設など、あらゆる空間の特性や目的、お客様の美意識に合わせた完全オーダーメイドの書道壁紙を、構想から完成まで一貫して制作いたします。空間に新たな息吹を吹き込み、唯一無二の芸術的価値を創造します。
施工・インスタレーション
書道作品は、その設えによって空間での見え方が大きく変わります。長年の経験を持つ専門の職人が、作品の魅力を最大限に引き出すため、和紙の特性や空間との調和を考慮し、微細な空気の入り込み一つ許さない、極めて高品質な施工サービスを提供します。光と影、季節の移ろいまでもが作品の一部となるようなインスタレーションを目指します。
歴史的書画の修復
古い掛軸、屏風、衝立など、時を超えて受け継がれてきた歴史的価値のある書画や、文化財としての保存が求められる作品の丁寧な修復も承ります。伝統的な日本画修復の技術と知識を基に、作品本来の姿を取り戻し、次世代へとその価値を繋ぐお手伝いをいたします。
ワークショップ・教育
書道の奥深さ、筆と墨が織りなす無限の表現の美しさと楽しさを伝えるための書道教室を定期的に開催しております。また、インテリアデザイナーや建築家向けの特別プログラム、企業様向けのアートとマインドフルネスを融合させたワークショップなどもご要望に応じて企画・実施いたします。
作家略歴
伊藤 華 (いとう かな)
東京生まれ。幼少期より祖父である名誉書家、伊藤雅石に師事し、書の道を歩み始める。その後、武蔵野美術大学で日本画を専攻し、伝統的な芸術技法と現代的な空間表現の融合を探求。卒業後、国内外の美術館やギャラリーで書作品を発表する傍ら、建築デザインと書道を取り入れた独自の「空間書道」を提唱。伝統的な書道技術と、現代のライフスタイルに合わせたデザイン感覚を融合させ、'空間に書を着せる'という独自の世界観を確立しました。現在は、銀座のアトリエを拠点に、住宅、商業施設、ホテルなど多岐にわたるプロジェクトを手掛けています。
主な受賞歴:
- 2022年 - Japan Interior Design Award (金賞)
- 2020年 - International Art & Design Fair (審査員特別賞)
- 2018年 - 全国書道展覧会 文部科学大臣賞
- 2015年 - 和紙芸術フォーラム 新人賞
書道教室のご案内

書に触れ、筆を執ることで、心静かに自分と向き合う穏やかな時間を過ごしませんか。当教室では、墨が和紙に滲む音、筆が走る瞬間の息遣いを感じながら、書の奥深い世界を体験していただけます。書道が初めての方から、既に経験があり、ご自身の表現をさらに深めたい方まで、一人ひとりのレベルと目標に合わせて丁寧に指導いたします。道具はすべてこちらでご用意しますので、どのような方でも気軽にご参加いただけます。ぜひ、この機会に書の魅力に触れてみてください。
開催日程を問い合わせるお客様の声
「私たちの新しい日本料理店のために、伊藤先生にお願いしました。店のコンセプトである『静寂の中の躍動』を墨の一筆で完璧に表現していただき、お客様からも大変好評です。」
— 中村 健太 様 (料亭「水面」オーナー)
「自宅の書斎に飾る作品を探していました。伊藤先生の作品は、現代的なミニマリズムと伝統的な和の精神が見事に融合していて、毎日眺めても飽きません。空間に凛とした空気が生まれました。」
— 佐藤 綾香 様 (会社役員)
「ホテルの宴会場の改装で、日本の美を象徴するアートを探していました。伊藤先生のダイナミックな作品は、空間に圧倒的な存在感を与え、海外からのゲストにも深い感銘を与えています。」
— 田中 裕司 様 (ホテル支配人)
「書道教室は初めてでしたが、先生の丁寧な指導で、筆を持つ楽しさを知りました。墨の香りに包まれ、無心になる時間が日々の疲れを癒してくれます。これからも続けたいです。」
— 山田 恵子 様 (主婦)
「オフィスエントランスのシンボルとなる作品をお願いしました。企業の理念を墨象で表現するという難題でしたが、見事に昇華された作品に社員一同感動しました。訪れるお客様にも良い影響を与えています。」
— 鈴木 大輔 様 (IT企業CEO)
「古い掛け軸の修復をお願いしました。祖母から受け継いだ大切なもので、諦めていましたが、先生の熟練の技で、まるで蘇ったかのように美しくなりました。本当に感謝しています。」
— 小林 美咲 様 (個人収集家)
お問い合わせ
連絡先情報
会社名: Kana Ito Studio (fudeyagaho.jp)
住所: 〒104-0061 東京都中央区銀座7-18-3 Ginza 7th Bldg. 3F
電話: +81 3-6457-9876
Email: [email protected]
営業時間: 月〜金 10:00 - 18:00